雪、それは災厄。そう思うワタクシ、北陸生まれ、北陸在住です。コイツには酷い目に遭わせられたことしかありませんが、小説の中ではロマンチック。ちょびっと降るだけなら、大好きなんだけどな。 
        関連項目→手袋つながり、→雨つながり、→風つながり▼雪の女王。 
         『雪の女王 アンデルセン童話集2 角川文庫』 
        (アンデルセン 山室静訳/角川書店) 
         
        全10編収録。 
        この角川のアンデルセン童話集は、カバーも挿絵も藤城清治なんです。 
        せっかくなので、カバー画像をいつもより大きくしてみました。 
        (挿絵はモノクロです) 
        新潮文庫のアンデルセンよりも、その点で「買い」です。 
        3冊あって、すべて絶版ですが、古本ではまだ買えますので、どうぞ。 
        →ミニ特集・秀作カバー絵展覧会(藤城清治) 
        ▼雪合戦シーン。 
         『恐るべき子どもたち セブンティーンコミックス』 
        (萩尾望都画 ジャン・コクトー原作/集英社) 
         
        コクトーの名作の漫画化。 
        冒頭、不安な雪合戦シーンがあります。 
        そしてその不安的中。 
        ポールが惹かれるダルジュロスの投げた雪玉が胸に当たり、 
        ポールは血を吐いて倒れます。玉の中には石が。 
        ポールがかばったにもかかわらず、ダルジュロスは退学、 
        ポールは病気で学校に行けなくなり、 
        意外にも早い段階でダルジュロスは退場しますが、 
        彼の幻影は後々までポールに影響を及ぼしていくことになります。 
         
        「失われた時を求めて」のマドレーヌのように、雪合戦シーンが心に残ります。 
        ▼さすがです。 
         『ねずみとり クリスティー戯曲集3 ハヤカワ文庫HM』 
        (クリスティー 鳴海四郎訳/早川書房) 
          
        マウストラップ、とそのままカタカナで訳されることもありますか。 
        ロングランを続ける有名ミステリー戯曲。 
        戯曲は読まないという方もぜひどうぞ。 
        さすがと言うしかないですから。きれーにまとまっています。 
        大雪で閉じ込められた山荘で起こる連続殺人。 
        大雪は簡単に密室を作り出します。 
        →閉所つながり 
        ▼宇能鴻一郎の雪国。 
          『倫敦巴里 London
        Paris』 
        (和田誠/話の特集) 
          
        和田誠の傑作パロディー集。わたしが一番好きなのは、暮らしの手帖ならぬ「殺しの手帖」かな。かわいいんですもん。「毒入りのおそうざい」とかね。 
        007の贋作漫画集もすてきです。トシコ・ムトー風007、長新太風007、加藤芳郎風007、小島功風007…。 
        でも川端康成の『雪国』のパロディもすてがたいな。植草甚一の書いた雪国、横溝正史の雪国、星新一の雪国…。宇能鴻一郎の雪国に爆失笑。 
        →詳しくは 
        ▼静かなエンターテイメント。 
         『スノードーム』 
        (アレックス・シアラー 石田文子訳/求龍堂) 
          
        アレックス・シアラーさんの作品は、いつも優しくて、明瞭です。 
        痒いところに手が届きまくっている作品は、充分に面白がらせてくれるし、泣かせてくれる。 
        でもちょっと明瞭すぎるのではないかとも思います。 
         
        ある映画監督が自作について言ってましたっけ。「エンターテイメントなんだから、ツボを全部押すように作るんだ。だから見ると楽しくて気持ちいい」って。 
        それはそうです。私もそう思う。そう思う時、アレックス・シアラーさんにOKサインを出せるのです。 
         
        『スノードーム』もまた、明瞭な愛の物語です。しかし、いつものシアラーさんよりトーンが静かなのは、対象が愛だからでしょう。愛を声高に叫んでも仕方ないですから。 
        その静かさが作中の「スノードーム」、「闇の速度」にぴったりと合っています。 
         
        おみやげものにあるような、ドームの中の街のミニチュア。水がつまっていて、振ると雪が舞うアレ。 
        あれ(に似たもの)を異常なほど大切にしていた青年が失踪。残された小説に書かれていたこととは? 
        ※流通中 
        ▼他に…『ホワイトアウト』(真保裕一) 
        『雪のひとひら』(ギャリコ) 
         |