| つい口がすべりがちな人や、若さゆえの過ちがいっぱいあった人にとっては、 「思い出は失言とセット」と言っても過言ではありますまい。
 私の人生にも、友人知人には忘れてほしい諸々がいっぱいです。
 
 ▼これがノンフィクションとは。  『象は世界最大の昆虫である―ガレッティ先生失言録』 (池内紀訳/白水社)
 
   私、最初は、ガレッティ先生自体が池内紀さんの創作だと思ったんです。
 あまりにも失言がひどいから、そんな先生いやしないだろうと思って。
 でも実在の人物らしいです。マジかー。
 
 「イギリスでは女王はいつも女である。」とか、
 「ダイオタロスはダイオタロスの父の子であった。」とか。
 
 頭の良い先生らしく、歴史学、数学、人類学、私事と、
 失言も多岐にわたっています。
 縦横無尽の705の失言集。
 なんやねん(笑)。
 失言を並べてあるだけで、ひとつひとつに解説等はありませんのでご注意。
 →先生つながり
 ▼忘れてほしいだろうね。  「失言辞典」 (失言委員会/学研)
 
   政治家や芸能人の失言をまとめてあります。
 ナンシー関さんの著作ほどは面白くありません。
 でも、言った本人は「もう忘れてほしい!」と思っているであろう失言について「解説」と
 「その後」を意地悪く収録してあり、ちょっと意地悪く笑いながら読んでしまいます。
 こんなこともあったな、なんて。
 他人にとっては単なる話の種でしかない失言の数々。
 ▼人生を変える失言。  『忘られぬ言葉 岩波文庫』 (パウル・ハイゼ 淵田一雄訳/岩波書店)
 
  メルマガで話題にしました。
 ──男が恋人のある言葉を立ち聞きして、ショックを受けて去り、自分の墓石にも、「あの言葉が忘れられない」って刻ませるんやって。
 女は男の死後にそれを知り、自分も「あの言葉が忘れられない」って、
 刻ませるんやって。あの言葉って何? 気にならん?!
 (うちの母の言葉)
 もちろん気になるさー! ということで、読みました。「ある言葉」も分かりましたよー。
 気になっちゃったら、是非どうぞ。
 →お墓つながり
 |