| 香りが小説に出て来る時には、官能的、ノスタルジック、恐怖のエッセンス、いろんな顔があります。 ▼忘れられない物語。  「香水」 (パトリック・ジュースキント/文藝春秋)
 
  とにかく印象的です。
 読後何年も経った今も、面白かったなぁって思い出せますもん。
 ただ、なんと言えばいんでしょうか?
 分類が難しいですよね。
 うー。
 
 並外れた嗅覚の持ち主が主人公。
 彼の感じる世界が、見知らぬ世界のようで、強烈なんです。
 鼻だけの存在になった気分?
 彼は調香師となりますが、やがてある香りに執着し始めます。
 やめられないとまらない、一晩で読んじゃう本のひとつ。
 <パラノイア的主人公><分類に困る物語>ってことで、
 「コレクター」(ジョン・ファウルズ)を連想しました。
 ※文庫化されて流通中。当店在庫は単行本ですので御注意。
 ▼眠れない。  「人体模型の夜」 (中島らも/集英社)
 
  すべてが人体(のパーツ)に関する短編集。
 中でも花冷えならぬ「鼻冷え」が怖い。
 調香師の女主人公の恐怖体験。読後のダメージ大。
 フェティッシュな面白味もあり、おすすめの1冊だけど、
 その怖さゆえに鼻冷えはあんまり読み返したくないんです。
 ▼中井さーん。  「薔薇の獄 もしくは鳥の匂いのする少年」 (「悪夢の骨牌−講談社文庫−」収録作)
 (中井英夫/講談社)
 
  店主がよーく記憶している1篇。
 出てくる少年が小鳥の胸毛の匂いがするって言うんですもの。
 文鳥オーナーの愛鳥家としては、忘れられません。
 「小鳥の胸毛に鼻をおし当てたときのような
 かすかに焦げくさい匂いがした」
 って、ほんとにうますぎます。小鳥ってその通りの匂いがするんですから!
 
 美しい奇譚の数々をおさめる、まさに秘蔵に値する文庫本。
 副題はとらんぷ譚(4冊中の1冊です)。
 →小鳥つながり(作成中)
 →美少年つながり
 →トランプつながり
 ▼もひとつ中井さん。  『メルヘンの部屋7 香りのおもいで』 (中井英夫/詩と文、建石修志/画、世界文化社)
 
  この、『香りのおもいで』は中井英夫の全作品リストに入っているのですが、ファンでも持っていない方は多いはず。幻の書、というのは言いすぎですかね?「香水に寄せる11の脚韻詩の試み」を収録しています。(作品自体は作品集にも収録されています。)
 
 →ミニ特集01・メルヘンの部屋
 ▼むせる。  「廃園」(恩田陸) (「悪魔のような女−女流ミステリー傑作選−ハルキ文庫−」収録作)
 
  トリックはまぁ、恩田さんにしては軽め。さらっとね。
 でも、<なんかあるー>、<気付きたくないことに気付きそうでコワイ>
 そんな期待でうっすら寒い。
 さらさらっと書いても、あっと言う間にそんな気持ちにさせてくれるのは
 もはや熟練の腕前と申せましょう。
 
 薔薇の香りムンムンでむせ返りそうになる小品。
 ▼くさーっ。  「俺カレー」 (東京カリー番長監修/アスペクト)
 
  1冊まるごとカレーの本。
 カバーを外せば、本体は黄色。
 そして、この本、なんか匂うと思ったら、
 カバー折り返し部分をこすると、カレーの香りが漂う仕掛けです(笑)。
 クサー。
 →詳しくは
 
 でも、こういう仕掛けに弱いんです。
 数が揃ったら、<香りのする本>の特集をしたいです。
 
 ▼源氏物語には頻出。  「薫大将と匂の宮」 (岡田鯱彦/国書刊行会)
 
  源氏物語には、香りの記述がいっぱい。みなさま、香を焚きしめてますからね。
 特に第二部は薫大将が主人公。
 しかし、薫の君は、どうしても光パパに勝てなかったですよねぇ。
 昔の人々も、「今度のヒーローはイマイチで面白くないわぁ」
 などと思ったのかしら? うふふ。
 
 香りつながりに入れるには、源氏物語関係なら
 なんでもいいようなもんですが、特にこの本、題もいかにもで
 ふさわしい感じなので、選出です。
 
 かなり、驚愕のあらすじです。
 「二人の貴公子の恋の鞘当が招いた美しい姫君たちの死。
 紫式部と清少納言が推理を競う王朝ミステリ。」
 こういう、思わず顔がほころんじゃうあらすじ、大好きです。
 →源氏つながり
 ▼よろしい感じです。  「香水ジルバ」 (トム・ロビンズ 高見浩訳/新潮社)
 
  あぁ、ワクワクしますね、この感じ。
 もっと早く読めばよかったなぁ。
 過去と現在をつなぐ事件。過去が現在に影響するエピソードの積み重ね。
 しかも驚きのラスト、らしいですよ。
 ちょっと待って。今、確かめてるとこ!
 わくわく〜。
 ややフライング気味で大紹介。
 →時を越える事件つながり
 ▼図録だけど。  「図録 〔特別展〕香りの美学─香りに込められた人々の想い─香水瓶の芸術」 (箱根ガラスの森美術館)
 
  (会期:2002年4月1日〜10月31日) 全144頁。
 
 展覧会図録ですけど、立派です。面白いもん、見てて。
 テーマがテーマだけに、充分見て楽しめる図録に仕上がっています。
 そりゃまぁ実際見たかったな、という気はしますが、行かなかった人も普通の本のように楽しめると思いますね。
 
 かわいく、美しく、凝った、香水瓶の数々をカラー写真で一挙掲載。
 現代の何とか社製のナニナニとかではなくて、
 「犬を抱く少年像香水瓶」ドイツ・マイセン・18世紀とか、
 「女性を隠して運ぶ兵士像香水瓶」フランス・サムソン窯・19世紀とか、
 そういうことです。
 そしてその解説付き。
 欲しい〜。
 ワタクシの見たところ、日本で言うなら、根付けのコレクションを見る気持ちに似ているかも。
 ミニチュア好きの心をくすぐります。
 ▼お手軽な香水総括。  「香水の本 新潮文庫」 (平田幸子監修 ワールド・フレグランス・コレクション編/新潮社)
 
  時々立派なカラー写真満載文庫を出す新潮文庫。
 その一味です。
 今度特集をしようかな?
 
 かなり詳細に香りについて、有名香水について、解説しているので、
 サラサラ〜っと香水について知りたい方にはちょうどよろしいでしょう。
 よくまとまっています。
 
 ところで、キャロン社のナルシス・ノワール、嗅ぎたいと思い続けて10年くらいでしょうか。
 どんな香り? ばばくさい?
 もはや廃盤になってそうで怖いなぁ。いつか嗅ぎたいぞ。
 他に…「イヴォンヌの香り」「バベルの薫り」(題だけ)
 |